ヤマハ銀座店
[特別講座]ピアノ指導者のための連弾講座 ~連弾の真髄と活用術~

ソロの演奏とはまたちがう新鮮な感動と喜びをもたらしてくれる連弾。レッスンに連弾を取り入れることは、演奏の基礎力を高め、音楽性を育てるのにたいへん効果的です。しかし、ただ合わせて弾くだけでは表現の幅は拡がりません。2人で音楽を構築し、豊かな表現を作り出すためには、何が必要でどんな練習をしたら良いのかをお教えする講座です。
また、小さい手と大きい手のために書かれた連弾曲でレッスンの教材としても演奏会の曲目としてもおしゃれで、魔法のような作品、アンドレ・カプレの「たくさんの小さなこと」も併せてご紹介いたします。
開催日 | 2021年5月27日(木) |
---|---|
時間 | 10:30〜12:30 |
会場 | ヤマハ銀座コンサートサロン(ヤマハ銀座ビル 6F) |
講師 | 堀江真理子 |
受講料 |
3,000円(税込) ※当日受付で現金にてご精算ください。 |
定員 | 47名 全席自由・要予約 ※未就学児のご入場はご遠慮願います。 |
後援 | 国際ピアノデュオ協会 |
協力 | 全音楽譜出版社 |
講座のお申し込みについて
- 当講座は事前お申し込み制となっております。お申し込みなくご来場いただいても、ご入場できない場合がございます。
- 感染防止の観点から、状況に応じて入場数を制限させていただいております。
- 中止・延期となる場合は個別でご連絡をさせていただきますが、ホームページでも随時情報を更新いたしますのでご確認くださいませ。
ご来場の際は、下記 予防策ページをご確認の上、ご協力をお願い申し上げます。
指導のポイント
- どんな曲を選んだらよいのか
- パートは何を基準に決めるか
- 呼吸を合わせるには
- 音が「聴ける」耳を育てる
- バランスのいい音とは
- ペダルの上手な使い方
主に取り上げる曲
モーツァルト 4手のためのピアノソナタ 二長調 K.381 第1楽章
ドビュッシー 《小組曲》より「小舟にて」
講師プロフィール

堀江 真理子 Mariko HORIE(ピアノ)
東京芸術大学在学中にフランス政府給費留学生として渡仏。パリ国立高等音楽院ピアノ科・室内楽科を卒業。さらに同音楽院大学院博士課程を修了する。プラハ国際音楽コンクール室内楽部門第1位、ジュネーブ国際音楽コンクールで銀メダル(1位なしの第3位)、並びにポール・ストレット賞を受賞。内外のオーケストラや演奏家たちとの共演、ピアノ2台や連弾など多彩なコンサート活動を行っている。バロックから現代まで幅広いレパートリーを持つが、特にフランス音楽を得意とし、2020年秋にリリースされたCD《フランス音楽黄金期の至宝》がレコード芸術の特選盤になるなど高く評価されている。またピアノ演奏に欠かせないペダリングについての教則本「堀江真理子のピアノ・ペダルテクニック 基礎編&実践編」、「ペダルの練習帳I」を執筆。発売以来日本各地で大きな反響を呼び、全国各地で講座や公開レッスンを展開している。国際ピアノデュオ協会会長。
お問い合わせフォームでのお申込み
お問い合わせページ内の「レッスン・商品・サービス名」の項目で「イベント・コンサート・公開講座」にチェックを入れ、「お問い合わせ内容」の項目に以下の内容を記載してください。
- タイトル「ピアノ指導者のための連弾講座」
- お申し込み人数
メール、または、お電話にて、担当者より受付結果報告をご回答させていただきます。
尚、お電話でのご回答は 定休日を除く営業時間内(11:00~18:30)でのご連絡となりますので、予めご了承くださいませ。