ヤマハ銀座店
ヤマハ銀座コンサートサロン
本イベントは終了いたしました
桐朋学園音楽部門 若きピアニスト達による Yamaha Ginza Salon Concert Vol.17
桐朋学園音楽部門のピアノ専攻生4名によるジョイントコンサート。若きピアニスト達の演奏をお楽しみください。
桐朋学園音楽部門 若きピアニスト達による Yamaha Ginza Salon Concert Vol.17
開催日時 | 2023年02月02日(木) 18:00開場 / 18:30開演 |
---|---|
会場 | ヤマハ銀座コンサートサロン |
出演者 | 原田怜(ピアノ) 稲積陽菜(ピアノ) 東島由衣(ピアノ) 佐伯涼真(ピアノ) |
料金(税込) | 一般 3,500円 会員 3,000円 学生 2,500円 株式会社ヤマハミュージックリテイリング 音楽教室在籍生 2,000円 |
定員 | 47名 全席自由 |
予約形式 | 要予約 |
注意事項 |
すべての方に安心・安全にコンサートを楽しんでいただけるよう、正確な情報収集を努めるとともに、細心の注意を払って策を講じてまいります。ご来場の際は、下記の予防策ページをご確認のうえ、ご協力をお願い申し上げます。 感染症予防策について |
プログラム
原田怜
シューマン:フモレスケ 変ロ長調 Op.20
バッハ=ペトリ:羊は安らかに草を喰み BWV 208-9
稲積陽菜
ドビュッシー:12の練習曲より「8本の指のために」
ドビュッシー:12の練習曲より「組み合わされたアルペジオのために」
リスト:バラード第2番 S.171
シューマン=リスト:献呈 S.566
東島由衣
シューベルト:ピアノ・ソナタ 第14番 イ短調 D784 Op.143
ショパン:ポロネーズ第7番「幻想」変イ長調 Op.61
佐伯涼真
ラフマニノフ:ピアノ・ソナタ 第2番 Op.36(1931年版)
グリンカ=佐伯:歌劇『ルスランとリュドミラ』序曲(演奏会用ピアノ独奏編曲)
シューマン:フモレスケ 変ロ長調 Op.20
バッハ=ペトリ:羊は安らかに草を喰み BWV 208-9
稲積陽菜
ドビュッシー:12の練習曲より「8本の指のために」
ドビュッシー:12の練習曲より「組み合わされたアルペジオのために」
リスト:バラード第2番 S.171
シューマン=リスト:献呈 S.566
東島由衣
シューベルト:ピアノ・ソナタ 第14番 イ短調 D784 Op.143
ショパン:ポロネーズ第7番「幻想」変イ長調 Op.61
佐伯涼真
ラフマニノフ:ピアノ・ソナタ 第2番 Op.36(1931年版)
グリンカ=佐伯:歌劇『ルスランとリュドミラ』序曲(演奏会用ピアノ独奏編曲)
出演者プロフィール

原田 怜(ピアノ)
2005年生まれ。4歳よりピアノを始める。2020年第74回全日本学生音楽コンクール中学校の部東京大会・全国大会第1位。第1回モスクワ国際音楽オンラインコンクールプロフェッショナル部門全部門グランプリ(ロシア)。2021年第22回ショパン国際ピアノコンクールinAsia中学生の部アジア大会金賞、ソリスト賞、第45回ピティナピアノコンペティション全国決勝大会jr G級金賞、第10回福田靖子賞選考会第2位、第8回アリオン桐朋音楽賞奨励賞。2022年第6回いしかわ国際ピアノコンクールAgeJ-III第1位。第24回いしかわミュージックアカデミーIMA音楽賞、第18回エトリンゲン国際ピアノコンクールBカテゴリー第1位(ドイツ)。桐朋学園オーケストラ、ベヒシュタインカンマーオーケストラと共演。現在、桐朋女子高等学校音楽科(共学)2年に特待生として在学中。これまでに山下曜子、吉田繭各氏、現在新井博江、石井京子各氏に師事。

稲積 陽菜(ピアノ)
2003年生まれ。2007年桐朋学園大学音楽学部附属子供のための音楽教室仙川教室入室。第9回ミュージックアカデミーinみやざき奨励賞。2017年Jugent musiziertより招待され、ドイツ6都市で演奏。第5回桐朋学園全国ジュニア音楽コンクールピアノ部門中学校の部第1位。第20回日本演奏家コンクール中学生の部第1位、及び準グランプリを受賞。第73回全日本学生音楽コンクールピアノ部門高校生の部全国大会第2位。第2回Kピアノsoloコンクール第1位。第10回福田靖子賞選考会第4位。第13回桐朋ピアノ・コンペティション第1位。第91回日本音楽コンクールピアノ部門入選。これまでに東京フィルハーモニー交響楽団、桐朋学園大学オーケストラと共演。また、成績優秀者によるStudents'concert、桐朋ピアノ・ガラ・コンサート等に出演。その他、ソロリサイタルを含め多くの演奏活動を行う。これまでにピアノを梅村祐子氏、室内楽を練木繁夫氏、山崎伸子氏に師事、現在三上桂子氏、本村久子氏に師事。桐朋女子高等学校音楽科を経て、現在桐朋学園大学音楽部1年に特待生として在学中。

東島 由衣(ピアノ)
2001年生まれ、川越市出身。6歳よりピアノを始める。第13回桐朋ピアノ・コンペティション第1位。第46回ピティナ・ピアノコンペティションPre特級銅賞。第29回彩の国・埼玉ピアノコンクール銀賞・埼玉ピアノコンクール賞。学内成績優秀者によるStudent's Concertに出演。第4回ベートーヴェン国際ピアノコンクール第4位、及びテアトルフォンテ賞受賞。第40回全日本ジュニアクラシック音楽コンクール作曲ソロ部門、作曲室内楽部門共に第1位。調布国際音楽祭2022にて、ワークショップ「新しい音楽をつくる」に参加。同音楽祭にて新作を初演。これまでにピアノを杉崎祐子、岡本愛子、ヤコブ・ロイシュナー、作曲を青木進、正門憲也の各氏に師事。現在、ピアノを中井恒仁、武田美和子、作曲を清水篤、鈴木輝昭の各氏に師事。桐朋学園大学音楽学部ピアノ専攻・作曲副専攻3年在学中。

佐伯 涼真(ピアノ)
2000年さいたま市生まれ。7歳よりピアノを始める。第32回全日本ジュニアクラシック音楽コンクールピアノ部門高校生の部第1位。第3回K Pianoコンクール高校生部門第1位。第26回フッペル鳥栖ピアノコンクール 2020フッペル部門第2位。2021年桐朋ピアノコンペティションファイナリスト。2022年桐朋ピアノコンチェルト・コンペティション第1位。第30回彩の国・埼玉ピアノコンクールF部門銀賞。大学スチューデントコンサート、室内楽演奏会、桐朋ピアノガラコンサートに出演。学内において、P.ドヴァイヨン、M.ダルベルトの各氏のレッスンを受講。これまでにピアノを山上有紀子、武田美和子、中井恒仁、J.ロイシュナーの各氏に、チェンバロを有田千代子氏に、室内楽を村上寿昭、落合美和子の各氏に、作曲を森山智宏氏に師事。2022年10月、合同会社Muse Pressより「グリンカ=佐伯:歌劇『ルスランとリュドミラ』序曲(演奏会用ピアノ独奏編曲)」を出版。現在、桐朋学園大学音楽学部4年に在学中。
フォームでのお申し込み方法
お問い合わせページ内の「レッスン・商品」の項目で「イベント・コンサート・公開講座」にチェックを入れ、「お問い合わせ内容」の項目に以下の内容を記載してください。
お問い合わせページ内の「レッスン・商品」の項目で「イベント・コンサート・公開講座」にチェックを入れ、「お問い合わせ内容」の項目に以下の内容を記載してください。
- イベント名「桐朋学園音楽部門 若きピアニスト達による Yamaha Ginza Salon Concert Vol.17」
- 種類(一般・会員・学生)
- お申し込み人数