ヤマハミュージック 名古屋店
中川朋子先生によるピアノ・メソッド勉強会

全8回シリーズ
桐朋学園大学在学中に渡欧され、モーツァルテウム音楽院、ベルリン芸術大学にて学ばれてきた演奏の基礎となる腕の脱力をはじめ、音色作りに必要な技術をお話いたします。第1回から第5回までは、曲を仕上る目的ではなく、技術面に焦点をあてた内容。第6回から第8回は、技術を応用して実際に表現、演奏に活かす事を学びます。日ごろのレッスンや今後の演奏の中でも取り入れていただけるよう、セミナーの中で実際に一緒になって体験をいただきながら技術の習得をしていき、ご自身の演奏力、生徒の演奏力をステップアップさせるための秘訣を皆さんにお伝えいたします。
開催日 | 2018年2月8日(木)~9月21日(金) 全8回 |
---|---|
時間 | 10:00~12:00 (受付開始 9:40より) |
会場 | ヤマハ名古屋ビル 研修センター (ヤマハミュージック 名古屋店 8F) >アクセス |
定員 | 【要予約】30名程度 |
受講料 | 【各回】一般 4,000円 / 会員 3,700円 / 学生 3,000円 ※全て税込 ※会員 ・ピアノ指導者の会(ヤマハミュージック 名古屋店支部・小牧店支部) ・jetヤマハミュージック 愛知支部 ・ヤマハミュージック 名古屋店・小牧店 所属講師 ・日本ピアノ教育連盟(JPTA) ・全日本ピアノ指導者協会(PTNA) |
主催 | (株)ヤマハミュージックリテイリング 名古屋店 |
講師 | 中川朋子(桐朋学園大学 音楽学部 非常勤講師、名古屋音楽大学 准教授) |
開催日程と内容・使用曲目
日程 | 内容・使用曲目 |
---|---|
【第1回】2018年 2月22日(木) |
総論、腕の脱力の仕方 F.Chopin:24の前奏曲 Op.28 第20番 |
【第2回】2018年 3月22日(木) |
腕の重みを使う奏法 F.Chopin:24の前奏曲 Op.28 第20番 |
【第3回】2018年 4月20日(金) |
腕を使わず指だけでの奏法、レガートの奏法 J.S.Bach:インヴェンション 第1番、インヴェンション 第4番 |
【第4回】2018年 5月18日(金) |
レガートの奏法、腕と指のコンビネーション、指をアクティヴに使う奏法 J.S.Bach:インヴェンション 第4番、インヴェンション 第8番 |
【第5回】2018年 6月15日(金) |
同じ音を反復する奏法、旋律の表現と、和声的伴奏 F.Chopin:24の前奏曲 Op.28 第4番 |
【第6回】2018年 7月20日(金) |
アナリーゼによりイメージ作り。奏法を応用し表現する L.v.Beethoven:ソナタ 第1番 Op.2-1 第1楽章 |
【第7回】2018年 8月31日(金) |
アナリーゼによりイメージ作り。奏法を応用し表現する L.v.Beethoven:ソナタ 第1番 Op.2-1 第2楽章 |
【第8回】2018年 9月21日(金) |
アナリーゼによりイメージ作り。奏法を応用し表現する L.v.Beethoven:ソナタ 第1番 Op.2-1 第3、第4楽章 |
講師プロフィール

中川朋子 なかがわ ともこ
桐朋学園大学在学中に渡欧。モーツァルテウム音楽院を首席で卒業。更にベルリン芸術大学を卒業後、モーツァルテウム音楽院修士課程を修了。第19回イタリア・セニガリア国際ピアノコンクール1位。第6回イタリア・ヴィラールペローザ国際室内楽コンクール1位、特賞受賞。NHK・FMリサイタル、CBCテレビに出演。東京、名古屋にてリサイタルの他、各地でコンサートを行う。2014年、CDプロコフィエフ「ロメオとジュリエット」ピアノ版をリリース。これまでに坂口順子、伊藤仁美、松岡貞子、佐野翠、岡本美智子、三木裕子、ハンス・ライグラフの各氏に師事。現在、桐朋学園大学音楽学部非常勤講師、名古屋音楽大学准教授。