ヤマハミュージック 名古屋店
4F ヤマハグランドピアノサロン名古屋
本イベントは終了いたしました
イリヤ・イーティン ピアノ リモートマスタークラス
名古屋・東京・広島にヤマハ Disklavier™(ディスクラビア) を配置し、名古屋から講師のイリヤ・イーティン氏が東京・広島の受講生へリモートで指導します。
イリヤ・イーティン ピアノ リモートマスタークラス
開催日時 | 2022年06月25日(土) 12:45開場 / 13:00〜16:00 |
---|---|
会場 | 4F ヤマハグランドピアノサロン名古屋 |
出演者 | 講師:イリヤ・イーティン(ピアノ) 通訳:高橋洋子(ピアノ) 受講生: 広島/末田莉音(エリザベト音楽大楽3年) 東京/岡本順子(ピアノ指導者)、柴田浩希(東京藝術大学大学院修士3年) |
料金(税込) | 聴講料:3,000円 |
定員 | 20席 |
予約形式 | 要予約 |
主催 | 株式会社ヤマハミュージックリテイリング |
共催 | 株式会社ヤマハミュージックジャパン |
注意事項 | ※未就学児のご入場はご遠慮願います。 ※コロナウイルス感染症予防対策として、ご来場の際には、マスク着用、検温、手指の消毒などにご協力をお願い申し上げます。 |
プログラム
受講曲:
末田莉音/チャイコフスキー:ドゥムカ-ロシアの農村風景 Op.59 ハ短調
岡本順子/ショパン:ソナタ No.2 第1楽章
柴田浩希/ベートーヴェン:ピアノソナタ テンペスト
末田莉音/チャイコフスキー:ドゥムカ-ロシアの農村風景 Op.59 ハ短調
岡本順子/ショパン:ソナタ No.2 第1楽章
柴田浩希/ベートーヴェン:ピアノソナタ テンペスト
出演者プロフィール

イリヤ・イーティン(ピアノ)
突出した才能と卓越した技法を持つピアニスト イリヤ・イーティン。ロシアのエカテリンブルグ生まれ。モスクワ音楽院を最優秀で卒業。L.ナウモフ氏に師事。「彼の音楽は、誠実で温かく、詩的で、ロマンティズムに溢れている。」と名教授レフ・ナウモフ教授のエピソードにある。リーズ国際ピアノコンクール審査員全員一致の第1位受賞、並びに近現代音楽部門 第1位、BBC放送聴衆賞受賞。ラフマニノフ国際コンクール第2位。ウィリアム・カペル国際ピアノコンクール第2位、クリーブランド国際コンクール第1位、並びにショパン賞受賞。アールトゥール・ルービンシュタイン国際コンクール第3位。ジーナ・バッカウァーコンクール第3位、並びにモーツァルト賞、並びにプロコフィエフ賞受賞。クリーブランド管弦楽団、サンクトペテルブルグ・フィルハーモニー交響楽団、東京フィルハーモニー交響楽団、ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団、他多数共演。S.ラトル、N.ヤルヴィ、V.シナイスキー、C.ドホナニー、Y.クライツヴェルク、M.プレトニョフ、井上道義他著名な指揮者とも共演。2012年~2013年、ピューリッツァー賞作曲部門受賞者Y.ワイナー氏が、彼のために書かいたピアノソロ曲が、世界初演をすることになった。リンカーンセンターにてモーツァルトフェスティバル(ニューヨーク)、アルデベルグフェスティバル(イギリス)、バス フェスティバル(イギリス)、トゥルースにてジャコビンズピアノフェスティバル(フランス)、サンクトペテル・ブルグにて、ゲルギエフ監修マリンスキー劇場フェスティバル(ロシア)、ウルムにて、ヨーロッパ音楽プロジェクトフェスティバル(ドイツ)、ヘルシンキ・ピアノフェスティバル(スウェーデン)、ラビにて、ミケランジェリフェスティバル(イタリア)他多数のフェスティバルに招聘され演奏会を行う。ヴァイオリニスト イダ・ヘンデルとの共演のDVDをはじめ、室内楽 ベートーベン/ヴァイオリンソナタ第5番、ピアソラ/春・秋、ブラームス/ヴァイオリンソナタ第1番他、ソロでは、ムソルグスキー/展覧会の絵、プロコフィエフ/ソナタ第6番、ラフマニノフ/プレリュード全曲演奏他。また、CDにおいては、ムソルグスキー/展覧会の絵、プロコフィエフ/ソナタ第6番、ベートーベン/協奏曲第2番他多数リリースされている。年間数多く世界で、演奏会をこなす。銀座王子ホール、紀尾井ホール、東京文化会館などでリサイタル開催。フィリアホール、王子ホールなどで、N響コンサートマスター篠崎“マロ”史紀とのデュオリサイタルを開催し話題を呼ぶ。篠崎氏を第一回目のゲストとして、イリヤ・イーティンと仲間達(室内楽)を開催中。プリンストン大学・ゴランスキー・インスティテゥートクラスに毎年招かれ、マスタークラスを、またジュリアード音楽院、UCLAでマスタークラスに招かれている。2017年からウラル大学に招聘され、2018年ウラル国際音楽コンクールピアノ部門の審査委員長を務める。日本音楽コンクール、及び仙台国際コンクールの審査員を務める。現在、武蔵野音楽大学客員教授。
http://ilyaitin.net/
http://ilyaitin.net/

高橋 洋子(ピアノ)
東京都出身。幼少の頃、アメリカ合衆国ミシガン州で過ごす。9歳から、母の手ほどきでピアノを始める。11歳の時、NHK教育TV井内澄子氏の「ピアノのおけいこ」のオーディションに合格。東京都私立豊島岡女子学園高等学校を経て、武蔵野音楽大学ピアノ科卒業。武蔵野音楽大学埼玉新人演奏会、日米交歓演奏会、日韓交歓演奏会、家永新進ピアニスト演奏会に出演。ウィーン国立音楽大学にて、V.トイフルマイヤーに師事。ザルツブルグ モーツァルテウム大ホール、ウィーンコンツェルトハウス、ニューヨークカーネギーホール演奏会に出演。ヤングアーチストコンクール デュオ部門 第2位、アジアクラシックコンクール音楽コンクール新人賞受賞。カワイクラシックオーディション合格、P.I.A.Japanピアノコンクール第2位、並びにレッスンの友社賞受賞。銀座王子ホール、紀尾井ホール、宗次ホール、マグノリアホールなどで、リサイタルを開催。CD「ロシア秘曲集」を発売。手の事故により演奏活動を7年間休止。その間に曲がらない親指をあえて曲げない奏法を身に着け2016年演奏活動再開。後進の指導の傍らAKKORD MUSIC PRODUCEをたちあげ、ILYA ITIN、Grzegorz Niemczukのマネジメント及び通訳、国内外の若いピアニストのサポートをしている。指導では、モスクワオンライン国際ピアノコンクール第1位、ハワイアロハ国際ピアノコンクール第1位、東京国際コンクール第1位など多くのコンクールで受賞をさせている。小学校英語指導者資格取得。アメリカ合衆国ミシガン州ミシガン大学小学校、中学校 教育学セミナー受講、並びにアシスタントを務める。2019年から、ポーランドビエルスコ=ヴィワ公立音楽学校、他3校にてマスタークラス及びコンサートに招聘される。(公財)日本ピアノ教育連盟会員奥田操、ポール・リドン、ミハエル・ヴォスクレセンスキー各氏に師事。
https://www.akkord-musicproduce.com/
https://www.akkord-musicproduce.com/