ヤマハミュージック 名古屋店
1F ブランド体験・カフェ
本イベントは終了いたしました
【MUSIC FILE in Yamaha Nagoya】「打つ・吹く・唄う・舞う」和楽-WAGAKU-
“打つ・吹く・唄う・舞う”をコンセプトに、ジャンルを超えた様々な楽器編成で伝統芸能やオリジナル曲・現代音楽アレンジまで幅広いレパートリーを展開する女性アーティスト集団「和楽-WAGAKU-」。今回は、第1部、第2部、と内容を変え、第1部では和楽器だけの4名編成で、粋・艶・雅な日本の風景を、第2部ではピアノを加えた5名編成で、華麗な現代の風景を、楽器の奏法やミニ知識などのトークもそれぞれに織り交ぜながら、お届けいたします。
【MUSIC FILE in Yamaha Nagoya】「打つ・吹く・唄う・舞う」和楽-WAGAKU-
開催日時 | 2022年01月10日(月・祝) 1部 12:45開場 / 13:00〜13:40 2部 14:45開場 / 15:00〜15:40 |
---|---|
会場 | 1F ブランド体験フロア |
出演者 | 和楽-WAGAKU- |
料金形式 | 無料 |
定員 | 各回先着20名 & 配信 |
予約形式 | 要予約 |
主催 | 株式会社ヤマハミュージックリテイリング |
注意事項 |
|
出演者プロフィール

友永 綾美(篠笛)
名古屋市出身。3歳でヤマハ音楽教室にて音楽教育を受けて以降、ピアノ・演劇・マーチングバンド・シンガーなどに打ち込み、26歳で和楽器と出会い、祭り囃子、民謡、民舞、江戸寿獅子などの芸能と、現代打楽器のパフォーマンスを学ぶ。30歳でプロデビュー後、名古屋で初の女性のみの和太鼓プロユニット「和楽-WAGAKU-」を設立。現在の「女性アーティスト集団」へ形を変えながら20年に渡り、代表奏者としてユニットを牽引。作詞・作曲・編曲なども手掛ける。邦楽の世界のみならず、洋楽器出身のキャリアを生かして、オーケストラコンサート・フラメンコ音楽・ピアニストやバイオリニストとの競演、和洋混合バンド「魔人一座」のメンバーなど、多方面で積極的に活動。和楽器の可能性を広げる役割を担うとともに、古典や伝統芸能の軸を持つ奏者として広いフィールドで活動している。

MINA(太鼓&鳴物)
名古屋市出身。幼少から母の影響で様々なジャンルの音楽に囲まれた毎日を送る中、和太鼓を習い始めた母に同行し、数々の伝統芸能や祭り囃子、民謡などを自然に覚える。中学生の頃『和楽-WAGAKU-』メンバーとして練習や演奏活動にも参加し、中学卒業と同時に本格的にプロ奏者となる。透明感あふれる歌声や、しなやかで女性らしい舞にも定評がある。現在までに和太鼓団体のサポート出演、共演、ゲスト出演など、ソロ活動も含め多くのイベントやコンサートを経験し、丁寧で品格のある音表現やスタイルの多様性を武器に、活動を広げている。

加藤 訓音(津軽三味線)
加藤流三絃道 総師範 / 藤秋会連合 訓音会会主。民謡三味線が趣味の母の影響で、12歳の頃より地元愛知県の竹内敏晃師に唄と三味線を習い始め、14歳の頃より、加藤流三絃道・藤秋会家元、加藤訓師に師事。また、宮城県のキングレコード専属民謡歌手吉沢浩師に東北民謡を、地元愛知県の蟹江尾八師に中部民謡を中心に唄と三味線を学ぶ。伝統の継承のみならず、津軽三味線の新しい可能性を求めて他ジャンルとのセッションや「津軽三味線ユニットIWAKI」「女流民謡バンドこ・ま・ち」「邦楽デュオかぐや」など数々のユニット活動を重ね、ソロアルバム「ひとり三味」、女流民謡バンドこ・ま・ち「はねこまち」、津軽三味線ユニットIWAKI「絃~GEN」「奏~SOU~」などのアルバムをリリース。2021年7月28日には、邦楽デュオかぐや「津軽三味線母娘旅」を、日本ヱンカフォンよりリリース。

平野 春海(筝)
生田流筝曲坂本派大師範。都山流尺八竹琳軒大師範 平野善山と生田流筝曲坂本派大師範 平野麗子の次女として生まれ、祖母(故 平野八枝子)も筝曲演奏家という環境で育ち、母に生田流筝曲を学ぶ。古典・地唄・宮城曲を故 田村通子に師事。現代曲を 作曲・演奏家の吉崎勝彦に師事。現在に至るまで、県内外において、演奏活動や後進の育成など広く活動を続ける。

石原 奈緒美(ピアノ)
幼少の頃よりクラシックピアノを学ぶ。高校時代はロックに傾倒、キーボードとドラムを習得。卒業後は和太鼓に魅せられ、津軽三味線とのセッションなどで積極的に全国公演や海外公演などでの演奏を広げる。また、シンセサイザーも取り入れながら、アレンジ民謡、ポップス・ポピュラー・邦楽器とのセッションなど幅広い音楽活動を展開。鍵盤奏者と打楽器奏者として、和洋に精通した異色の存在として多方面で活動。ホテル・ラウンジ・太平洋フェリーなどでソロピアニストとしても経験を積みながら、近年は作曲にも挑戦し、更なる活動の幅を広げている。女流民謡バンドこ・ま・ち として「はねこまち」のアルバムをリリースする他、2021年7月28日には、邦楽デュオかぐや「津軽三味線母娘旅」を、日本ヱンカフォンよりリリース。
関連情報

和楽-WAGAKU- ホームページ
『打つ・吹く・唄う・舞う』をコンセプトに、格式ある伝統芸能や心躍る民俗芸能、オリジナルから現代音楽まで幅広いレパートリーを持ち、シーンに合った楽器・アーティスト編成で変幻自在なスタイルを見せる女性アーティスト集団です。
ストーリーや芸術性を軸にしたコンサートから、手の届く距離でのアコースティック演奏、ダンスとのコラボレーションで人気の“踊る演奏スタイル”、映像や芸術作品との融合なども得意とし、音楽シーンに〝当たり前のように和楽器が存在すること〟を目指し全国各地で活動しています。
ストーリーや芸術性を軸にしたコンサートから、手の届く距離でのアコースティック演奏、ダンスとのコラボレーションで人気の“踊る演奏スタイル”、映像や芸術作品との融合なども得意とし、音楽シーンに〝当たり前のように和楽器が存在すること〟を目指し全国各地で活動しています。

MUSIC FILE in Yamaha Nagoya
名古屋市、愛知県を中心に活動している様々なジャンルのミュージシャン、アーティストに、出演いただき、皆さんにお届けしようという企画です。音・音楽を共通言語に、名古屋を盛り上げていきませんか!新しい出会いが生まれるかもしれません。
申し込み方法
●ヤマハミュージックメンバーズの会員の方は、下記の「申し込みフォーム」ボタンからお申し込みください。
●ヤマハミュージックメンバーズの入会がお済みでない方は、新規入会フォームで入会のお手続きのうえ、下記の「申し込みフォーム」ボタンからお申し込みください。
新規入会フォームはこちら
※お一人様1回のお申し込みに限らせていただきます。
※指定以外の方法でのお申し込み、入力漏れ、入力誤り等、判別不能の場合はすべて無効になりますのでご注意ください。
個人情報の取り扱い
お客様の個人情報は、ご登録いただいたヤマハミュージックメンバーズのプライバシーポリシーの定めのほか、本件の事務運営のために利用します。
●ヤマハミュージックメンバーズの会員の方は、下記の「申し込みフォーム」ボタンからお申し込みください。
●ヤマハミュージックメンバーズの入会がお済みでない方は、新規入会フォームで入会のお手続きのうえ、下記の「申し込みフォーム」ボタンからお申し込みください。
新規入会フォームはこちら
※お一人様1回のお申し込みに限らせていただきます。
※指定以外の方法でのお申し込み、入力漏れ、入力誤り等、判別不能の場合はすべて無効になりますのでご注意ください。
個人情報の取り扱い
お客様の個人情報は、ご登録いただいたヤマハミュージックメンバーズのプライバシーポリシーの定めのほか、本件の事務運営のために利用します。