ヤマハ銀座店
ブランド体験エリア
カフェラウンジで楽しむ”ライブラリー”
2階カフェラウンジに併設されたライブラリーのコンセプトは「紙から聴こえる音」。”表現者” "暮らし”など11のテーマに分けて、約700冊の本が並びます。本棚のプロデュースを行ったブックプロデューサー幅允孝氏の選ぶおすすめの蔵書の一部を、コメントともにご紹介します。
※ライブラリーは2Fカフェラウンジのお客様のみご利用いただけます。
【安心してお楽しみいただくために】
お客さまがお読みになりました本は、スタッフが本専用の除菌機にて除菌を実施しております。安心して、ゆっくりとお楽しみくださいませ。
※ライブラリーは2Fカフェラウンジのお客様のみご利用いただけます。
【安心してお楽しみいただくために】
お客さまがお読みになりました本は、スタッフが本専用の除菌機にて除菌を実施しております。安心して、ゆっくりとお楽しみくださいませ。
幅允孝(はば・よしたか)
有限会社BACH(バッハ)代表。ブックディレクター。
人と本の距離を縮めるため、公共図書館や病院、動物園、学校、ホテル、オフィスなど様々な場所でライブラリーの制作をしている。最近の仕事として札幌市図書・情報館の立ち上げや、ロンドン、サンパウロ、ロサンゼルスのJAPAN HOUSEなど。2020年7月に開館した安藤忠雄建築の「こども本の森中之島」ではクリエイティブ・ディレクションを担当。近年は本をリソースにした企画・編集の仕事も多く手掛ける。早稲田大学文化構想学部、愛知県立芸術大学デザイン学部非常勤講師。
有限会社BACH(バッハ)代表。ブックディレクター。
人と本の距離を縮めるため、公共図書館や病院、動物園、学校、ホテル、オフィスなど様々な場所でライブラリーの制作をしている。最近の仕事として札幌市図書・情報館の立ち上げや、ロンドン、サンパウロ、ロサンゼルスのJAPAN HOUSEなど。2020年7月に開館した安藤忠雄建築の「こども本の森中之島」ではクリエイティブ・ディレクションを担当。近年は本をリソースにした企画・編集の仕事も多く手掛ける。早稲田大学文化構想学部、愛知県立芸術大学デザイン学部非常勤講師。
カフェラウンジで楽しむ”ライブラリー”
開催日時 | 2022年04月01日(金)〜2022年12月31日(土) 11:00〜18:30 |
---|---|
会場 | NOTES BY YAMAHA (2F: Café Lounge) |
関連情報
![[音楽とマンガ]より<br>『ピアノの森』 一色まこと 著 講談社](/library/event/2046_related_information1_image1.jpg?1653697095)
[音楽とマンガ]より
『ピアノの森』 一色まこと 著 講談社
数ある音楽マンガの中で、こんなに「紙が鳴る」(つまりページから音が聴こえる)作品はありません。不遇の出自ながら、ピアニストとして天才的な才能を持つ一ノ瀬 海を主人公に、家族や師、ライバルたちは供に物語はショパンコンクールへと至ります。音楽的な解釈やピアニストの実像に即しながらも、雄大な枠組みを持つストーリーは読者の心を掴み続け、最終選考会で聞くショパンのピアノ協奏曲1番の響きといったら! 記憶の出し入れや、マンガ表現ならではの手法を用いて奏でる紙上の名演をご堪能ください。
![[音楽と表現者]より<br>『A Mycological Foray』 John Cage 著 Ananda Pellerin 編 Atelier Éditions](/library/event/2046_related_information2_image1.jpg?1653697095)
[音楽と表現者]より
『A Mycological Foray』 John Cage 著 Ananda Pellerin 編 Atelier Éditions
現代音楽家ジョン・ケージがキノコの研究を熱心だったとご存知でしたか? 「キノコ=mushroom」と「音楽=music」が多くの辞書で隣同士だったから、などとその理由は言われていますが、偶然性と沈黙を形にしたケージが菌類にのめり込んだ集大成が本書。キノコを巡る写真やイラストで構成された1巻と、植物学者らと共作したポートフォリオの複製(こちらは初の複製です)による2巻組です。ケージから溢れ、匂い立つキノコ愛を全身で受けとめて下さい。
![[音楽と身体]より<br>『でんしゃはうたう』 三宮麻由子 文 みねおみつ 絵 福音館書店](/library/event/2046_related_information3_image1.jpg?1653697095)
[音楽と身体]より
『でんしゃはうたう』 三宮麻由子 文 みねおみつ 絵 福音館書店
ある駅から、次の駅までの電車旅を描いたシンプルな絵本。だけど、この本は「音」が違うのです。「電車の音はどんな音?」と聞かれたら、私なら「ガタンゴトン」と答えます。が、本書は「どだっととーん たたっ つつっつつ」と音節をより細やかに聞き取り、言葉に落とし込みます。踏切の音、すれ違う別の電車、鉄橋、線路の上をゆく電車から聞こえる音は、実に多様で繊細。視覚に障害を持つ著者は、音の固定観念から逃れる自由さ、愉しさを子供だけでなく大人にも伝えてくれます。