ヤマハ銀座店
ヤマハ銀座コンサートサロン
尚美学園大学教員によるSHOBI FACULTY CONCERT
ショパン 舞曲の饗宴
尚美学園大学教員によるピアノサロンコンサート。
尚美学園大学教員によるSHOBI FACULTY CONCERT
ショパン 舞曲の饗宴
開催日時 | 2022年10月05日(水) 18:30開場 / 19:00開演 |
---|---|
会場 | ヤマハ銀座コンサートサロン |
出演者 | ピアノ: 河内純 松井朋子 菅野可愛 前田拓郎 大嶺未来 下平晶子 青木いづみ 細田秀一 多紗於里 |
料金(税込) | 一般 3,500円 会員 3,000円 学生 2,500円 株式会社ヤマハミュージックリテイリング音楽教室在籍生 2,000円 |
定員 | 47名 全席自由 |
予約形式 | 要予約 |
注意事項 |
すべての方に安心・安全にコンサートを楽しんでいただけるよう、正確な情報収集を努めるとともに、細心の注意を払って策を講じてまいります。ご来場の際は、下記の予防策ページをご確認のうえ、ご協力をお願い申し上げます。 感染症予防策について |
プログラム
ショパン:
ワルツ 変ホ長調 作品18『華麗なる大円舞曲』 / 河内 純
ワルツ 作品64 1.変ニ長調『小犬』 2.嬰ハ短調 3.変イ長調 / 松井 朋子
マズルカ ハ長調 1833年作曲、イ短調 エミール・ガイヤール / 菅野 可愛
マズルカ 作品17 1.変ロ長調 2.ホ短調 3.変イ長調 4.イ短調 / 前田 拓郎
マズルカ 作品59 1.イ短調 2.変イ長調 3.嬰ヘ短調 / 大嶺 未来
マズルカ 作品63 1.ロ長調 2.ヘ短調 3.嬰ハ短調 / 下平 晶子
休憩 10分
ポロネーズ 第5番 嬰ヘ短調 作品44 / 青木 いづみ
ポロネーズ 第6番 変イ長調 作品53『英雄』 / 細田 秀一
ポロネーズ 第7番 変イ長調 作品61『幻想』 / 多 紗於里
ワルツ 変ホ長調 作品18『華麗なる大円舞曲』 / 河内 純
ワルツ 作品64 1.変ニ長調『小犬』 2.嬰ハ短調 3.変イ長調 / 松井 朋子
マズルカ ハ長調 1833年作曲、イ短調 エミール・ガイヤール / 菅野 可愛
マズルカ 作品17 1.変ロ長調 2.ホ短調 3.変イ長調 4.イ短調 / 前田 拓郎
マズルカ 作品59 1.イ短調 2.変イ長調 3.嬰ヘ短調 / 大嶺 未来
マズルカ 作品63 1.ロ長調 2.ヘ短調 3.嬰ハ短調 / 下平 晶子
休憩 10分
ポロネーズ 第5番 嬰ヘ短調 作品44 / 青木 いづみ
ポロネーズ 第6番 変イ長調 作品53『英雄』 / 細田 秀一
ポロネーズ 第7番 変イ長調 作品61『幻想』 / 多 紗於里
出演者プロフィール

河内 純(ピアノ)
東京藝術大学卒業。ロータリー財団奨学生としてベルリン芸術大学に留学。1989年同大学を卒業後、尚美学園短期大学その他で後進の指導に当たる。1992年以来、東京文化会館小ホールにて定期的にリサイタルを行い、2006年と2012年に韓国・ソウルアートセンターにおける「Asia Grand Piano Concert」に出演。『先生が選んだピアノ名曲選』(全3巻110曲 ヤマハミュージックエンタテイメントホールディングス刊)の運指を担当。現在、尚美学園大学及び大学院教授。

松井 朋子(ピアノ)
武蔵野音楽大学卒業。ウィーン市立音楽院を最優秀ディプロマで卒業。O.マイセンベルク、L.ベルマン教授のマスタークラスにてディプロマ取得。E.チャーリー賞を受賞。マッシャ・マージン国際ピアノコンクール第1位、カッシューナ・デ・ペッキ国際ピアノコンクール第3位等受賞。リサイタル、ブルガリア領事館等での演奏会、ウィーン・フィルのメンバーとの共演他活動。現在、尚美学園大学音楽表現学科ピアノ専攻講師。

菅野 可愛(ピアノ)
東京藝術大学附属高校、同大学音楽学部を経て、東京芸術大学大学院修士課程を首席で修了。埼玉ピアノコンクール金賞、やちよ音楽コンクール第1位、PTNAピアノコンペティション特級銀賞ほか、多数のコンクールで優勝入賞。国内はもとより、ハンガリー・リスト音楽院でのリサイタル(2015,2019)など活動の幅を広げている。また、埼玉県立大宮光陵高等学校音楽科、尚美学園大学音楽表現学科講師として後進の指導にあたっている。

前田 拓郎(ピアノ)
東京藝術大学音楽学部附属音楽高校、東京藝術大学を経て、同大学院修士課程修了。全日本学生音楽コンクール小学校の部(第49回)・中学校の部(第52回)それぞれ全国大会第1位。第4回安川加壽子記念コンクール第1位。第2回ショパン国際ピアノコンクール in ASIA・派遣部門金賞。第35回日本ショパン協会賞受賞。ピアノを馬場幸子、中村順子、多 美智子の各氏に師事。現在、尚美学園大学准教授。国際ピアノデュオ協会事務局長。

大嶺 未来(ピアノ)
東京藝術大学附属音楽高校、ワルシャワ・ショパン音楽院、ベルリン芸術大学国家演奏家資格課程卒業。各国際コンクールで上位入賞し、2005年ショパン国際コンクールではセミファイナリスト。現在はラフマニノフ作品をライフワークとし、全曲演奏や作品解説講座、リサイタル再現に取り組む。ソナタ・練習曲集を収録したCD2枚はレコード芸術特選盤・準特選盤。尚美学園大学・大学院非常勤講師。

下平 晶子(ピアノ)
桐朋女子高等学校音楽科を経て、桐朋学園大学音楽学部演奏学科ピアノ専攻を卒業。渡独し、1997年ハンブルク国立音楽大学ピアノ科を卒業。その後ライプツィヒに移り、1999年ライプツィヒ国立音楽大学大学院ピアノ科修士課程修了。在学中より演奏活動を始め、現在、尚美学園大学音楽表現学科ピアノ専攻講師。後進の指導の傍ら、各種の演奏活動を行っている。

青木 いづみ(ピアノ)
国立音楽大学附属音楽高等学校、国立音楽大学音楽学部ピアノ科を卒業後、同大学大学院音楽研究科修士課程修了。大学院新人演奏会に出演。第37回国際芸術連盟新人オーディション優秀伴奏者賞受賞。ドメニコ・スカルラッティおよび古典の鍵盤音楽の演奏と作品研究をライフワークとして活動。多くの共演者の信頼を得て、室内楽と伴奏でも高い評価を得ている。現在、尚美学園大学芸術情報学部非常勤講師として、後進の指導に当たる。

細田 秀一(ピアノ)
東京芸術大学卒業、同大学院修士課程修了。ドイツへ留学してベルリン国立芸術大学を卒業。イタリアのフィナーレ・リグレ国際コンクールにてディプロマ賞受賞。帰国後、リサイタルのほか室内楽や伴奏などで多くの演奏活動を行っている。韓国・ソウルアートセンターの「Asia Gand Piano Concert」に出演。また、湯山昭、鈴木憲夫の合唱曲集及び「音と炎」オカリナと共演のCDを録音、高い評価を得ている。現在、尚美学園大学、文教大学教育学部にて後進の指導に当たっている。

多 紗於里(ピアノ)
シュトゥットガルト国立音楽大学及び大学院修了。インディアナ大学でアーティストディプロマ取得。ニューヨーク市立大学、演奏家博士課程修了。欧米にて多数のコンクールで栄冠を獲得し、リサイタルと室内楽演奏活動を行う。ラヴェル、シューマン作品のCDに続き、2021年にシューベルト・ピアノソナタのCDをリリース。ドイツ、アメリカ、日本で後進の指導にあたる。尚美学園大学、尚美ミュージックカレッジ専門学校講師。
フォームでのお申し込み方法
お問い合わせページ内の「商品・サービス」の項目で「イベント・コンサート・公開講座」にチェックを入れ、「お問い合わせ内容」の項目に以下の内容を記載してください。
お問い合わせページ内の「商品・サービス」の項目で「イベント・コンサート・公開講座」にチェックを入れ、「お問い合わせ内容」の項目に以下の内容を記載してください。
- イベント名「尚美学園大学教員によるSHOBI FACULTY CONCERT」
- 種類(一般・会員・学生)
- お申し込み人数